fc2ブログ

RSS|archives|admin

裾・袖口の屏風だたみ縫い

2015.11.02 Mon
たまには有益なことを書こうとおもいます!
カットソーの裾・袖口始末で便利な屏風だたみ縫い。
かんたんで丈夫で普段着カットソーの始末に最適、だけどイマイチ活用されてない感じがするのです。
ちょっとしたコツできれいに縫えますよ。

151102a.jpg

まずはパターン操作。
図は身頃ですが袖の場合も同様に。
裾がカーブしている場合は直線に修正し、切り替え分として長方形をくっつけて製図します。
縫い代も忘れずに。
適宜脇にノッチを入れてください。

151102b.jpg

切り替えの折り山ラインで折ります。アイロン定規をつかうと楽です。
つぎに両端数センチを残し、真ん中へんは貼りつけてしまいます。
熱接着テープでもスティックのりでも構いません。
前後身頃を同様に。

151102c.jpg

折り山を広げて脇を縫います。
縫い代は後ろ高。

151102d.jpg

最後に、裾を屏風だたみに整えてぐるりと縫います(図は直線縫いですが実際はロックミシン)。
このとき、切り替えの折り山で縫い代をひねって互い違いに倒すとスッキリ仕上がります。
大部分を貼りつけて固定してあるので、縫うときにねじれません。

一周縫ったら、縫い代を身頃高に倒してできあがり。

コツはフライス・テレコでやることです(パターンも高テンション素材専用のもので)。
ベア天なんかでやると端がクルクルしてキーッとなりがちです。
じょうずに仕上がるとほとんど通常の別布W付けと見分けがつかない仕上がりになります。
パーツが減るため、作るのがぐっとラクになります。おためしください!



スポンサーサイト



Category:ワンポイントメモ | Comment(3) | Trackback(0) | top↑ |

スタイリングが苦手なかたの参考書

2014.09.01 Mon
少々思うところあって、最近いろんなスタイリストさんの本を読んでいました。
ファッション誌は載っているお洋服が高価すぎて参考にならなかったり、普段着にするにはおしゃれ過ぎたりして、ぴんと来ない人がけっこういらっしゃるんじゃないかと思ったのです。
とはいえ、毎日着る服だからこそ、ちょっとしたコツでおしゃれに見えるのだったら、そのテクニックや実例を知りたいですよね。
おしゃれウンチク本みたいなものは人によって受け入れがたいことも多く、お気に入りアイテムの写真が羅列されたお買い物リストのような本も参考になりにくい。
写真集やストリートスナップみたいなものは、眺める分にはキレイなんだけどテクニックが伝わりづらいし。

良いものがあればご紹介したいなと思ったのですが、おしゃれに苦手意識がある人にオススメできるものって、なかなかないものですね…。
その中でもこれはいいんじゃないかな、と思ったのが下記の本。

 『大人の着こなし再入門―スタイリストが舞台裏を大公開!』福田 栄華 著



Category:ワンポイントメモ | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

職業用ミシンのプリテンション

2014.03.31 Mon
先日、職業用ミシン(JUKI TL-96)をオーバーホールしました。
そのついでに、プリテンション(サブテンション、第一テンション)なるものをつけてみました。
糸の撚り戻りによる縫製不具合が改善されるらしい。
私のミシンでは、エッフェルやラメ糸を使ったときに糸がきゅるきゅる撚れて糸調子皿に詰まるので、効果があったらいいなと思います。



140330a.jpg

3つ穴のあいた糸かけ金具の位置にリプレイスします。
パネル上面のネジをはずして、蓋を浮かせるとネジ止めされているのが見えますね。
(このとき、ガバッと持ち上げると断線する可能性があるので、左側だけそーっと持ち上げるとよいです。)

140330b.jpg

ネジをはずし、プリテンションをつけます。

140330c.jpg

1分ほどで簡単にできました。

ジャノメの職業用プリテンションも売られていますので、コスチューラ・エクシムにもつけられるようです。
(取付方法は若干異なりますので、説明書をお読みください。)

ただし、特殊糸はともかく、スパンでも撚り撚りになるYO!という人は、使っている糸の質と糸道が正しいか疑ってみたほうがいいかも…。



Category:ワンポイントメモ | Comment(2) | Trackback(0) | top↑ |

そくぷろRS① Derby 製作過程動画〈1〉

2013.12.01 Sun
せっかくのAdobeCCメンバーなので初Premiere。慣れないソフトは時間がかかりますね。
1週間おきくらいに続きをアップします。何かの参考になればいいのですが!

=1"

Category:ワンポイントメモ | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

ボタンや金具のファイリング

2013.10.19 Sat
ボタンや金具などのこまごました資材の管理はたいへんですね。
いままでは名刺用の100均クリアファイルに入れて保管していたのですが、ぺらぺらで心もとなく、中身が抜け落ちてしまうことも多いのが悩みでした。
よいリフィルは無いものかと探して、やっと見つけました。

131019a.gif 131019b.gif

やのまん 9ポケットカードシート


これ、トレーディングカード用の保存リフィルなんです。
コレクターはカードの保存状態を気にしますので、素材が厚くて丈夫。なんといってもフタ(フラップ)がついているので、ボタンをチャックつきの小袋に入れてフタの下に挟めば、滑り落ちてくることもありません。かなり理想に近いものが見つかって満足。

131019c.gif 131019d.gif

分厚いバインダーに綴じ、ゴムでとめてぶら下げ収納しています(本棚などに置くとリフィルがダレてくるので)。仕切り箱みたいなものより検索性が良くかさばらないので、この方法がいちばん気に入っています。



Category:ワンポイントメモ | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |