fc2ブログ

RSS|archives|admin

アンケート追加しました

2013.07.24 Wed
足幅アンケートにご協力いただきありがとうございます!
どちらも300票を超えてますね、このままじわじわ続けます。

さて、「接地と空中のサイズ差についての統計がほしい」
という意見がでましたので、ワイズ差の投票フォームも設置しました。
何度もお手数をおかけして申し訳ないのですが、
気が向いたときにでもぽちっと押してください。

私自身の靴談義もいつかまとめて書きたいと思っております。
長い長い旅のような物語があるのですが、
まだ完結してないもので…。
いろいろ知見を得て考察を深めているところです。

May the shoes be with you!



スポンサーサイト



Category: | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

足幅アンケート 拡散用素材

2013.06.22 Sat
★足幅アンケートの拡散用素材を作りました

55mm×91mmの名刺サイズ。
カード用紙に印刷して配ったり、
ラベルシール用紙に印刷して貼ったりと
拡散・宣伝用に使えます。
知り合いにも気軽に渡しやすく怪しまれないよう(笑)、
シンプルにデザインしました。

●名刺サイズ1枚 (JPGファイル、300ppi)
 画像を右クリック⇒「名前を付けてリンク先を保存」などでDLしてください。
sokuicard_pc01sn.jpg
こちらはご自分でWordなどを使ってレイアウトしたい方へ。

●A4シート用 (PDFファイル)
 画像を右クリック⇒「名前を付けてリンク先を保存」などでDLしてください。
sokuicard_st02sn.jpg
市販の一般的なA4名刺用紙(10面付)に合わせて
レイアウトしてあります。



ご自由にお使いください。



Category: | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

追記しました

2013.06.19 Wed
足幅アンケートの記事に追記しました。

極細足まで記載されたワイズ表
シューフィット・神戸屋さんよりご提供いただきました。
細足の方はチェックしてみてください~。

また、今回の計測法(メジャーを締めて測る)だと、
空中サイズが細めに出る方が多いようです。
計測法の統一のため(ふわっと測っても意味がないので)
この方法を採用しています。
接地~空中の間のどの幅がフィットするかは個人差がありますので、
正確なサイズを知りたい方はぜひ、ちゃんとした
シューフィッターさんに測ってもらってくださいね。
都内だと新宿伊勢丹はちゃんとしているみたいです。

お店によっては適当に測って「合わなければ中敷入れればいいですよ!」
って簡単に言う店員さんもいますので、
あらかじめ評判を調査して、合わない靴は合わない、と言ってくれる
いい店員さんがいるところに行くといいと思います。



Category: | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

足幅アンケート

2013.06.17 Mon
※ 突然ですが、お願い
イレギュラー幅の足で靴が見つからない方々のため、
「細足 靴ジプシー」のkさんと共同で足囲データを集計することになりました。
接地空中の幅を申告するだけで、個人情報とは紐づきません。
頂いたデータはメーカーへの商品提案などに使わせていただきます。
目標は一万票です。ぜひご協力ください。そして拡散してください!
拡散用素材はこちら

★足囲の測り方⇒PDF版はこちら
<用意するもの>
・本2冊(側面が垂直なもの、ティッシュ箱でもOK)
・メジャー、または、以下のサイトからダウンロードした足の計測シート
 http://www.locondo.jp/shop/app/info/content_page/init/measure
<足長>
まずは正しい足の長さを計ります。本などを利用して踵から一番長い指先までの長さを調べます。

<接地サイズ>
足囲(ワイズ)は親指と小指の付け根にある骨のでっぱりを通るように、メジャーを巻いてぐるりと計ります。
素足のまままっすぐ立った状態で、メジャーがたるまないように計ります。自分で測ると前のめりになって正確に測りづらいので、できれば誰かに測ってもらうとよいです。

<空中サイズ>
同じく素足のまま、椅子などに座って、足を空中に浮かせた状態で測ります。メジャーをきつめに締めて測ってください。

<JIS の対応表でサイズを確認します>
http://www.fha.gr.jp/data/size3.html
またはこちらのサイズ表(極細幅まであり)↓※シューフィット神戸屋さん提供
http://file.narrow2013.blog.shinobi.jp/sokuisizechart.pdf
左端の足長の欄を確認し、
そのまま横に見ていって足囲の数字にいちばん近いものを探します。
左右で足長が異なる場合は、大きいほうを基準にワイズを確認してください。
※6ミリ小さく(または大きく)なるごとにワイズのサイズが一つ小さく(または大きく)なります。

<投票してください>
左カラムの投票フォームから接地・空中のワイズを選択して投票してください。
左右の足囲が異なる場合は平均値、
割り切れない場合は細いほうを基準に選んでください。

ご協力ありがとうございました!
投票結果はこちらから見られます。⇒空中計測接地計測


●なぜ二種類のサイズを測るのか?
通常、サイズを測る場合に接地サイズのみの計測が多く行なわれます。
しかし、接地サイズと空中サイズの差が大きければ大きいほど、
空中サイズに近いサイズでの靴を履いたほうがよいようです。
ご自身の足が、接地サイズと空中サイズの差が大きいかどうか
気がついていただく為にも、両方のサイズを測っていただくことをお勧めいたします。
標準的なしっかりした足では、6ミリほどの差(ワイズ・1サイズ下)
になることが多いようです。


●追記
今回の計測法(メジャーを締めて測る)だと、
空中サイズが細めに出る方が多いようです。
計測法の統一のため(ふわっと測っても意味がないので)
この方法を採用しています。
接地~空中の間のどの幅がフィットするかは個人差がありますので、
正確なサイズを知りたい方はぜひ、ちゃんとした
シューフィッターさんに測ってもらってくださいね。


以下余談↓



Category: | Comment(6) | Trackback(0) | top↑ |